VIEW
INTERVIEW 08
AKIYO NOGUCHI
野口啓代
プロフリークライマー

Vol.3進化するシューズとソール

May 26, 2023
進化するシューズとソール

スポーツクライミングにとって重要な道具。 時代に合わせて進化していると感じます。 ヴィブラム「XS GRIP2」になったのも必然です。

スポーツクライミングの世界でも課題に「流行」があるという。その流行に対して、敏感に開発をするのがヴィブラムの力。選手の誰もが信頼するソールの役割を伺っていくと、ヴィブラムのソールが当たり前(つまりデフォルト!)という現状が見えてきました。選手にとってシューズはまさに足の一部だとわかりました。

−− スポーツクライミングの課題にも流行があるとおっしゃっていました。その流行に対してもアウトソールの役割はあると思います。今メインでお使いになっているシューズにはこのヴィブラムの「XS GRIP 2」(やや柔らかめで足裏感覚に優れるためフリクション重視のシーンに。従来の同シリーズのソールより耐久性・粘着性・エッジングが向上している。<「LA SPORTIVA」ホームページより>)を採用しています。他の「FIVE TEN」を含めて「粘り系」のような括り方をする感覚はありますか?

野口 他社のゴムも種類は豊富ですが、もともと試したことがないので分からない部分もあります。以前の「XS GRIP」だったのが「XS GRIP 2」になりました。「2」になったことで、時代に合わせて進化していてフリクションも良くなったという印象はあります。アッパーも、ソールもいまどきの課題であったり、大会を意識しています。現行の課題に合わせて開発されているので、その性能の力を借りて自分の力を引き出すためにも最新のシューズが出るとそれを履くようにしています。

−− クライミング複合(コンバインド。東京オリンピックのスポーツクライミングではボルダー・リード・スピードの3種目で争われた)のそれぞれの種目でシューズの使い分けはしているのでしょうか?

野口 私は2種類のシューズを使っています。「コブラ」と「スクワマ」の2種類です。「コブラ」をスピード用で履いています。「スクワマ」はボルダーとリードで履いています。(※ともにコンパウンドは「XS GRIP 2」)。スピード、ボルダー、リードで三つ履き分ける選手もいますが、私は2つを使い分けています。

−− なぜこの2足を選んだのですか? 履き心地の違いはありますか?

野口 「コブラ」を履き始めた理由はスピード選手の8割か9割……もうほとんどの選手がこれを使っていたからです。だったら、スピード選手と同じシューズを履いてみようと思いました。スピードは繊細に足を使うというよりはパワーを引き出すことが大事です。ですから、踵の部分は一切使いません。足の前側の面しか使わないで、まるで壁の上を走るように登ります。その際の接地面積がちゃんと取れるのが良いですね。スピードは一本登るのに、女子の選手でも世界記録が6.2秒、男子なら世界記録が4.9秒なので、シューズを履いて、登って降りて、脱いで、というこの脱ぎ履きの回数がすごく多いのです。脱ぎ履きしやすくて軽い、ソールが壁に密着してくれるという点が良いですね。

−− それで必然的にXS GRIP2になったということですね

「コブラ」の接地面を解説してくださった。フラットなソールであることがわかる。

−− そんなに接地面のレベルで違ってくるのですね。

野口 「スクワマ」はつま先で乗れるようにダウントゥしています。それに比べると「コブラ」はダウントゥしていなくて、使い込んでいるので逆にアップトゥしちゃっています(笑)。
(※シューズの形状参考 https://www.sportivajapan.com/product-climbing/

「スクワマ」のダウントゥと「コブラ」のフラットなソールの差を見せてくれた。

−− つま先の狭い接地面で競技している中で「XS GRIP 2」が合っていたという感じですか?

野口 そうですね。

−− 外用のシューズはどうですか?

野口 外用も私は「スクワマ」を履いていますが、場合によっては「ソリューション」を履くかな、という感じですね。

−− ここ10年くらいでシューズはアッパーもソールも進化は目覚ましいものがあると思います。その恩恵というのでしょうか? より難しい課題に挑戦できるようになったとかはありますか?

野口 シューズの進化は本当にすごいと思っています。特に私が「スポルティバ」を履き始めた2008年だったのですが、そのとき「ソリューション」が出たときでした。この「ソリューション」は革命的でしたね。「ソリューション」が履きたくて「スポルティバ」を履き始めたくらいでした。履いてみたら、感動しましたね。

−− 最近、革底の靴をヴィブラムに変えたのですが、雨の日のマンホールで滑らなくなって感激しました。そこまでの劇的な変化はないかもしれませんが、10年の間にソールの違いを感じたことはありますか?

野口 クライミングシューズでいうと、昔ほど攻めなくても、つまり小さいサイズのシューズを履かなくても乗れるようになりました。以前はなるべく小さいシューズを履いて親指に圧をかけないと小さなホールドに乗れなかったのですが、シューズのアッパーもソールも性能が上がりました。その進化は素晴らしいです。特に初心者は小さくて足が痛くなってしまうことも多かったのですが、それもなくなりましたね。私も昔よりシューズのサイズは上がっています。今は36なのですが、昔は35ハーフを履いていましたから。そこまで小さくしなくても小さなスタンスも踏めます。「P3システム」と「FAST LACING SYSTEM」が「ソリューション」あたりから開発され、シューズとソールが一体になって、力をつま先に伝えてくれるようになり、力が逃げなくなりました。(参考サイト:https://www.sportivajapan.com/technology-climbing/)ダウントゥの形状を保ちながら、X状にホールドしてくれるシューズのつくり方の進化だと思いますね。昔は紐靴じゃないと力が入らないと言われていましたが、今ではほとんどがベルクロかスリッパタイプになりました。シューズの進化のおかげで足の負担も減っていると思います。

−− こうしたハイスペックなギアの進化が別なところにも影響していると感じたことはありますか?

野口 岩場に行くこともあるのですが、川沿いのエリアだと、水に濡れた石の上を歩かないといけないときもあります。濡れた岩場用につくられたものと普通のスニーカーではまったく違います。

−− 2024年のパリ2024 夏季オリンピックでの日本勢の活躍はどう見られていますか?

野口 今年の8月から選考レースが始まります。日本人の選手はスピードもボルダー、リードも男女各2人ずつ選ばれます。東京2020オリンピックに向けてスピードを始めた選手も多く、スピードは10年以上の遅れをとっています。ですが、男子選手で世界記録に近い日本記録を出したり、世界に通用する選手が現れています。ボルダー、リードも東京2020オリンピックはメダル2個でしたが、男女合わせて、最大4個のメダルを獲得できる可能性があります。東京より活躍して日本を盛り上げてほしいと思います。

−− 少し普段の野口さんの足元に関して質問させてください。普段はどんなシューズでヴィブラムのものも履かれていますか?

野口 このTHE NORTH FACEのシューズはイベントでもインタビューなどでも履きます。脱ぎ履きが楽で、ゆったりとしていているのですが、ソールはヴィブラムで、しっかりしています。性能が高いのでそのままデモンストレーションもできますし、走るのも問題ない、軽くてしっかりしていますね。軽いのは地方のイベントに行くときに便利で、その点も気に入っています。

−− 普段履いているシューズのアウトソールを気にされたことはありますか?

野口 普段、そんなに危ないところに行くわけではないですからね(笑)。岩場に行くときには考えますが、普段のジムなどでは気にしたことはありませんね。それでも行く場所と目的によっては考えます。普段からグリップ力のあるシューズを履き慣れているので、なかなか滑るソールのシューズは履けないというのはあると思います。足型が合わないとか、滑りやすいシューズは履けないですね。ですから、きちんと試着して選びます。競技以外で靴擦れができたり、滑って怪我はしたくないですから。

−− ヴィブラムに対してのイメージってどんな感じですか?

野口 自分の履いている靴のソールです(笑)。ヴィブラムのソールで登っているということですよね。クライミングシューズを今までソールとアッパーと分けて考えたことはなかったのですが、スポルティバのソールがヴィブラム、だから愛用しているソールですよね。

−− 普段履いているおしゃれな靴にヴィブラムのソールはありますか?

野口 競技のシューズ以外でソールを気にしたことがないので、わかりません(笑)。
取材の後、野口さんはショールームにある、「MEGA GRIP」の水に濡れた岩場での性能の違いや、「ARCTIC GRIP」のソールで氷上での性能を試していただいた。それぞれに性能の高さを実感していただいた貴重な時間でした。

「MEGA GRIP」のグリップを体験する野口さん。グリップ力に驚きを隠せなかった。

「ARCTIC GRIP」を氷上で体験。そのグリップ力は足が動かなくなるほどだ。

野口啓代(のぐち あきよ)プロフリークライマー

小学5年生の時に家族旅行先のグアムでフリークライミングに出会う。クライミングを初めてわずか1年で全日本ユースを制覇、その後数々の国内外の大会で輝かしい成績を残し、2008年には日本人としてボルダー ワールドカップで初優勝、翌2009年には年間総合優勝、その快挙を2010年、2014年、2015年と4度獲得し、ワールドカップ優勝も通算21勝を数える。 2018年にはコンバインドジャパンカップ、アジア競技大会で金メダル。2019年世界選手権で2位。自身の集大成、そして競技人生の最後の舞台となった東京2020大会では銅メダルを獲得。
2022年5月、自身の活動基盤となるAkiyo's Companyを設立。
今後は自身の経験をもとにクライミングの普及に尽力し、また「Mind Control」(8c+)、「The Mandara」(V12)を凌駕するような外岩の活動も積極的に行う。

Text by 北原 徹
Photo by 北原 徹