VIEW

Vibram-ism

HISTORY

-  index

1.ヴィブラムの誕生物語

悲劇を乗り越えて、
発明が如く
ヴィブラムのアウトソールは
この世に誕生した。

ヴィブラムは靴底=ソールという人の目に触れにくい部分でありながら、独自の世界を築き上げ、唯一無二のアウトソールブランドにまで押し上げた。ヴィブラムのアウトソールの発明家であり、ヴィターレ・ブラマーニ(Vitale Bramani)によって創業された。その歴史は悲劇によって導かれたといっても過言ではない。

写真01
写真02 写真03

ヴィターレ・ブラマーニは1900年、イタリアのミラノ生まれ。父親が木工職人で、父親がつくってくれたスキー板を持って山にスキーに行くようになり、15歳になるころにミラノ山岳会に入会をするようになる。やがて山登りに明け暮れるようになる。趣味が高じてミラノのブランド街でもあるスピーガ通りに『ブラマーニ スポーツ』という登山用品店を開業する。ミラノの中心地に開いたショップには、登山の専門家、ヴィターレのもとに訪れる登山家は後を絶たなかったという。

1935年、ヴィターレが35歳のときに悲劇が起こる。スイスのヴァルブレガリアにある標高3305mの山、ブンタラシカをヴィターレと仲間6人と登山中、突然の天候変化が彼らを襲う。登山隊の7名中6名が命を落としてしまったのだ。当時の登山靴は靴底に鋲を打ったスパイク型の重たいアウトソールの靴だった。彼ら以外でも靴底の鋲が折れることが事故の原因にもなっていた。つまり、厳しい環境に対応できる靴がなかったのだ。ヴィターレは、この悲劇を繰り返すことないようにゴムのソール開発に着手する。このとき彼を助けてくれたのが、「ブラマーニ スポーツ」を開いたスピーガ通りで出会ったイタリアのタイヤメーカー「ピレリ(Pirelli)」だったそうだ。

彼が開発したソールは、冷たい雪の中でもアウトソールが硬化せず、滑りにくい、それまであった靴底に比べて〝革命〟と呼ぶにふさわしい逸品だったのだ。そこで生まれたものが、今でも登山靴のソールとして金字塔ともいえる、「カラルマート(CARRARMATO)」だった。日本では「タンク」「コマンドソール」などとも呼ばれ、後に世界中の人々の命を守りながらも、安心のアイコンとなる運命の発明であった。

この「カラルマート」の誕生、そしてヴィブラムの創業は1937年である。ちなみにブランド名「vibram」は創業者ヴィターレ ブラマーニの名前「Vitale Bramani」の名と姓の頭をとった「Vi」「Bram」からきている。

ヴィブラムが類稀なソールブランドとなる出来事が訪れる。それは1954年7月31日イタリア登山隊がK2(カラコルム山脈)登山遠征をし、初登頂に成功したことだった。このときヴィブラムは、山の標高に合わせた3タイプのソールを開発。低高度には「ヘラクレス」、中高度は「ロッチャ」、そして標高7,600メートル以上で使用する「モンターニャ」がそれだ。高度による環境の変化に対応したソールづくりが、前人未到の記録を残したのだった。標高8,611mのK2がヴィブラムというブランドの名声を押し上げたわけだ。

ブランドロゴはミラノの大聖堂「ドゥオモ」の左側に建設されたヴィットリオエマヌエーレ2世のアーケードの中央の交差点の八角形からきている。また、カラルマートのセンターに並ぶ十字のモチーフもこのアーケードのタイルで描かれた十字から発想を得ている。

現在ではソールブランドとして、年300種のソールを発表し、世界で1000を超えるシューズブランドにソールを供給し、およそ4000万足の足元を支えている。

写真04

2.ロゴの変遷

ロゴというのはブランドそのもの
であるといっても過言ではない。

時を経て変化をしてきたヴィブラムのロゴの歴史や隠された背景を見ていくことでブランドの成長過程が見えてくる。安心を感じるという人も多い「Vibram(ヴィブラム)」のロゴの変遷は歴史の軌跡でもあるのだ。

1928

最初の「Vibram」のロゴが誕生

ヴィターレ・ブラマーニは、ミラノ中心部のvia della Spiga 8に、自身の名前の頭文字をとった『ブラマーニ スポーツ』という登山用品店をオープン。ショップのロゴは、マッターホルンの山頂を三角形で囲み、「Vibram」の文字を添えたものだ。

ロゴ

1938

シンプルなレタリング仕様へ

ヴィターレ・ブラマーニが考案し、ヴィブラムのブランド名を冠した最初のカラルマートソールは、山岳と靴の世界に革命をもたらした。このとき、カラルマートソールには「Vibram」のロゴがしっかりと刻まれていたのだ。
会社名としては「Vibram」と頭文字は大文字だが、ロゴはデザイン性を重視して頭文字が小文字で「vibram」となっている。驚くべきことに、このときすでに現在のロゴとあまり変わらないレタリングになっているのだ。「i」と「m」の右に跳ねる感じや「b」と「a」の丸の使い方などほぼ完成された状態だったことがわかる。

ロゴ

1947

ヴィブラム製品を象徴する八角形のロゴが登場

その後第二次世界大戦があり、戦争が終結後の1947年にヴィブラム製品を象徴する八角形のマークが登場した。この八角形はミラノのヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアのアーケードの形から着想を得ている。それはヴィターレ・ブラマーニにとって重要な場所だった。なぜなら、そこにはCAI(Club Alpino Italiano - イタリア山岳会)の本部があり、ヴィターレはその名誉あるメンバーだったからだ。八角形を選んだのは、この重要な場所へのオマージュだ。
八角形の中を見てみると「Vibram」のロゴ以外に「brevettata」とある。これは「特許取得済み」という意味で、現代では「®️」をつけているものだ。また「sport(スポーツ)」「roccia(岩)」「montagna(山)」など、どの様なフィールドで力を発揮するかを表した。

ロゴ

1969

ブランドロゴである八角形が黄色に

革新的なコンパウンド「マルカ・オロ」(ゴールデン・ブランド)を強調するようになった。やがてこの黄色いプレートは、すべてのヴィブラムのソールのトレードマークとなり、会社のシンボルに。現在でもアウトソールの黄色を見るだけでヴィブラムだとわかるほどキャッチーなロゴへと移り変わった。

ロゴ

1970

70年代以降、常にロゴは黄色へ

ロゴ

90s

角ばった形へ戻り黒い長方形の背景が主流に

長方形のロゴは70年代に引き続き角ばった形のまま黒い背景が主流に。線描だったデザインが立体的になり多色印刷にも対応。

ロゴ

Now

ロゴ

Other

過去に使用されたロゴ一覧

ロゴ

3.名品

人の心を掴む「名品」がある。

その名品を生み出し、世に送り出すことでものづくりの力はさらに強固になる。
名品があるからこそ”ブランド”であると認識するとともに、それが歴史であり、開発技術の進化の足跡でもある。

ヴィブラムの代名詞ともいえる名作「カラルマート」

名品

ヴィブラムといえば「カラルマート」であると言っても過言ではないほど、その認知度は高い。初歩的なホブネイルブーツから派生したカラルマートのソールデザインは、ヴィターレ・ブラマーニによって生み出され、継続的に改良されてきた。1937年以来、その機能性、汎用性の高い特性、形状から、世界的に優れたデザインと技術の象徴とされている。カラルマートは、ラバーコンパウンドで作られた最初の山岳用ソールである。これにより、過去87年間にわたり、柔軟性、耐摩耗性、耐久性が保証されている。

ヴィブラムの歴史に刻まれてきた名品

Vibram Security:登山以外へのアプローチが成功した名品

名品

1967年に安全靴基準を初めてクリアしたソール。耐油性ニトリルをベースとしたニトリルゴムという合成ゴム素材のソールを発売し工場や建築現場の安全靴などに採用され、労働者の間でも非常に大きな話題となった。それまで登山靴としての知名度しかなかったヴィブラムであったが、この安全市場への参入をきっかけに様々な業種の人々から厚く支持されるようになり、ブランドとしての地位を確かなものとした。

Vibram Fourà:歩行に適した革新的ソールが誕生

名品

1992年に創業当時からの名品カラルマートに肩を並べる革新的なソールが誕生。ヴィブラムのアウトドア環境での経験と実績をふまえ、セルフクリーニング、フレックスラインによってより広く足の動きの自由を保証する柔軟性、歩行に適したローリングに焦点を当てたデザインとなっている。

歴代ベストセラーモデル

Made in CHINA Open Model

オープンカタログに掲載されているヴィブラムの中でも汎用性の高いモデル。

1. FITTER

FITTER

軽さと履き心地の良さが特徴のMORFLEXシリーズのソール。クッション性が高く、非常に軽量なためレザーシューズなどのリソールにも最適。

2. TSAVO

TSAVO

適度な柔らかさでフリクション性を向上させた、オールラウンドに使えるソール。

3. ARCTIC THUNDER

ARCTIC THUNDER

ヴィブラムのテクノロジー、アークティックグリップの広い接地面を備えたラグが高いトラクションを実現させた。濡れた氷の上でもクッション性に優れたEVAミッドソールが、衝撃吸収性と快適性を提供する。

Made in ITALY for Repair

ヨーロッパでは、靴を繰り返し修理して長く履き続ける文化が根付きリペア用のソールの需要は高い。特にヴィブラムの本社があるイタリアでは多くのリペア職人が存在しリペア文化を継承し続けている。

1. ARIEL TACCO

ARIEL TACCO

2. EXPLOSION TACCO

EXPLOSION TACCO

3. ANGERA

ANGERA

Dress&Casual

ドレス&カジュアルのセグメント。革靴からスニーカーまで日常の足元を支えるモデル。

1. MOONLIGHT

MOONLIGHT

安全性の高いグリップと優れた耐久性構造を備えたソール。表面のテクスチャーにより、汎用性に優れ長時間の歩行やレクリエーションへ最適なクッション性を提供。

2. GLOXY CUT

GLOXY CUT

軽さと耐久性を両立させたVI-LITEシリーズのソール。溝を刻み込むことで屈曲性と柔軟性を向上させた。見た目はシンプルながら機能性も兼ね備えた万能タイプ。

3. EDERA

EDERA

古典的でヴィンテージなデザインでありながら、常に流行を取り入れたMorflexコンパウンドのダイカットカジュアルソール。

Outdoor

ヴィブラムのオリジンである山岳で活躍するモデル。クランポンを使用する重登山やハイキング、トレイルランニング用として開発。

1. SASS MAOR

SASS MAOR

クラシックなカラルマートデザインの山岳ラバーソール。耐摩耗性に優れ、特殊なソフトコンパウンドの衝撃吸収インサートにより、かかとへの高い衝撃吸収性が求められる登山靴の生産や修理に最適。

2. JANKUAT

JANKUAT

ヴィブラムの定番、カラルマートの意匠を持つフラットなラバーソール。ヴィンテージテイストのある最新のブーツや靴に最適なオールフラットソール。

3. MONTAGNA BLOCK 29

MONTAGNA BLOCK 29

ヴィブラムの定番、カラルマートに加えつま先を四角形へ変化させたラバー製ソール。耐摩耗性に優れ高いグリップ力を発揮する。

Basic Model

ソールを提案するときに外すことのできないモデル。オリジンである山岳に由来するものからタウンユースに特化したものまで、靴好きなら1度は目にしたことがあるデザインの数々。

1. EDERA

EDERA

古典的でヴィンテージなデザインでありながら、常に流行を取り入れたMorflexコンパウンドのダイカットカジュアルソール。

2. MONTAGNA BLOCK 29

MONTAGNA BLOCK 29

ヴィブラムの定番、カラルマートと四角形の意匠をあしらったラバー製ソール。 耐摩耗性に優れ 高いグリップ力を発揮する。

3. ETON

ETON

ドレスシューズやビジネスシューズ向けの定番、生産や修理に最適。

4.コンパウンド

ソールにおいて
「コンパウンド」は
機能を
高める最大の武器になる。
奥深いコンパウンドの世界に
一歩踏み込もう!

写真01

「コンパウンド」という言葉を耳にするのはどんなときだろうか。カーレースが好きな人なら、車のタイヤのコンパウンドということで耳にした方は多いと思われる。タイヤの耐久性やグリップの力をタイヤの成分の配合で調節しているものだ。 車のタイヤ同様、ヴィブラムにとって、人間の足の接地面を支えているソールの機能の中でも特に重要な部分を担っているのが「コンパウンド」と「デザイン」。ここではコンパウンドの話をしたいと思っている。 コンパウンドを直訳すると合成物という意味だ。 多くの場合は合成ゴムやその他の合成樹脂それと添加物から構成されているが、天然由来の素材が使われていることもある。適切なコンパウンド(配合)を採用することによって使う場面に応じたアウトソールが完成されるが、コンパウンドと組み合わせるデザイン(意匠)が適切でないとそのアウトソールはトラクションを得ることができず、十分な性能を得ることができないので注意が必要となる。

ここで、コンパウンドだけを抽出して話ができないか?と考えた。ヴィブラムのショールームにある「MEGAGRIP」の性能を体感する装置があり、それを体験することで衝撃の事実を知ることになったのだ。 左右同じデザインだけれど、コンパウンドの違いで、水に濡れた岩場でのグリップする力は雲泥の差。ゴムの配合による差がわかる実験だ。左足はしっかりグリップしてくれるが、右足はグリップせずにツルツルと滑るのだ。普通に床で履いているときはまったく差はないのだが、濡れた岩場においてはまったく性格の違うソールになってしまった。同じ顔なのに左足はまるで牙を剥いた野獣の如く、右足はただ何もなくスルスルと滑っていくだけの子羊といったところか?

コンパウンドとは何かという問いに少し具体的な話をしよう。 登山靴は標高や環境によってソールを変えることも多い。 簡単に言うと歩く場所の表面の状況と気温によってコンパウンドとデザインを変えるものなのだ。

無雪期や標高の低いアプローチで岩、土、砂利が多ければ比較的柔らかいMEGAGRIPやXS TREK、高所もしくは冬季であればクランポンの装着に耐える硬度のMONTを採用することが多い。ただしヴィブラム「LITE BASE」の恩恵などによる重登山靴の軽量化や近代的なアルパインスタイルの一般化でそれ以前よりも靴を履き替える回数は少なくなったと言える。

コンパウンドは合成物という意味だと冒頭で述べたが、そこに至るテクノロジーは注目すべきものだ。つまり、多くのテストを繰り返すことで製品のコンパウンドは決まってくる。そして、そのコンパウンドを的確にさまざまな状況、そして環境に適応させるべくべく、開発されていくわけだ。この開発に余念がないからこそ安全性が確保され、快適さが生まれる。それはまさにヴィブラムならではの総合力といっても過言ではない。

ヴィブラムの中の製品で具体的にあげるとと「XS GRIP」「XS GRIP2」「XS EDGE」等のクライミング用のコンパウンドは垂壁に足裏をあててもグリップするよう粘り気の強いコンパウンドが採用されている。その代わり歩行には全く適していない。その他に濡れた地面でもグリップするよう開発された「MEGAGRIP」はトレイルランニング等のアクティビティに適している。また-20℃まで硬化しない「ICETREK」は寒冷地での使用で高い評価をいただいている。 アウトドアのみならずライフスタイルのシーンでは、履き心地とグリップを両立した「GUMLITE」、都市部の大理石やタイルなどでグリップを発揮する「XS CITY」等取り揃えていのもヴィブラムの特長。あらゆるライフスタイルと向き合っているのだ。 また、環境負荷を考慮した「ECOSTEP RECYCLE」や「ECOSTEP NATURAL」といったコンパウンドも近年多く採用されるようになった。 性能だけではなく、環境対応に対してもコンパウンドは重要な要素になっていることがわかる。

では、わたしたちがヴィブラムのアウトソールを選ぶとき、どんな点に気をつけて選べば良いだろうか? 原則、どこへ行くか、何をするか、どのような気候かによってシューズメーカーに選択されるのがコンパウンドだ。だからこそ靴として完成した場合に個性が出てくる。また、色々比べているとコンパウンドにも個人の好みがあることが分かる。ぜひ靴を選ぶ際は外見だけではなく実際に足入れしてグリップを確かめてみてほしい。本当の意味での自分好みの一足、長く付き合えるパートナーに出会えると思う。 粘り強さがある接地感覚が好きなのか、軽快に走れるものが好きなのか、また、フローリングやツルツルした地面で「キュッ」となるものが好きなのか、そんな好みも人それぞれ、自分に合ったコンパウンドを見つけるためにはまずはいろんなヴィブラムを試してみることが大切といえる。

ヴィブラムの技術
写真01 写真02 写真03

5.ポスター広告の歴史

時代の変化に対応した独創的な製品を
ポスター広告を通じて発信し続けた。

ヨーロッパのポスター広告は常にアーティスティックなものが多く登場している。イタリアではタイヤメーカーやお酒メーカー、パスタの広告ポスターなどが今でもギャラリーで売買されるほど人気が高い。ヴィブラムもまたイタリアのアーティスティックに先進的な広告を展開してきた。

  • 1964

    ポスター 1964

    Carrarmato sole and Cristallo sol
    カラルマートソールとクリスタッロソール

  • 1970s

    ポスター 1970s

    A shoe with Vibram soles is a guarantee of quality and durability
    ヴィブラムのソールを備えた靴は、品質と耐久性の証

  • 1989

    ポスター 1989

    Next to nature
    自然の隣に

  • 1994

    ポスター 1994

    At those heights everything must be up to it
    最高峰ではすべてが最高でなければならない

  • 1996

    ポスター 1996

    Vibram has said enough to waste. Nature thanks
    廃棄はもう十分。自然に感謝しよう