VIEW

<中編>
スニーカー専門の職人が誕生!

RESH.

COBBLERSDec 19, 2024
<中編>スニーカー専門の職人が誕生!
ヴィブラムソール張り替えの人気店「RESH.」スニーカー修理の醍醐味をお話しいただきました。

髙田清隆さん(左)と榊 圭さん(右)。工房の中での雑談も靴修理の話題が。

シューズのリペア、特にソールの張り替えの需要が増え続けている昨今、中でもスニーカーをヴィブラムのソールに張り替える需要はうなぎ登りです。大ベテランの榊 圭さんはオールマイティに靴修理をする一方で、髙田清貴さんもどんな靴でも修理しますが、特にスニーカーの専門家として活躍しています。スニーカーのリペアから、なぜ「RESH.」(リッシュ)で働いているのか? という中から見た「RESH.」の魅力について今回はお話をしていただきました。

スニーカーの専門家髙田さん。別業種から「RESH.」に入社した。

 スニーカーをヴィブラムのソールに張り替えるお客さまが増えているけれど、接客していて感じることはありますか?
髙田 今ならアディダスのスタンスミスの新品が天然皮革から合成皮革になってきているので、持っている昔の天然皮革を履きたいというニーズがあったり、物価高騰でスニーカーそのものが高価になって、良い靴を長く履きたいというニーズがあります。そこに「RESH.」が応えて行かなければと思いますね。
 スニーカーのソールに関していうと、以前は対応できる材料が少なくて、あまり流通していなかったから、一般のユーザーにしてみるとスニーカーはソールが減ってしまうと捨てるという意識があったかもしれませんね。
髙田 日本人が修理に求めるものとして、「元に近いものを求める」というのがネックでしたね。スニーカーでいうと加水分解してしまったソールを張り替えれば、履けるようにはなります。そのときの直し方が大事です。底材を積んで、底をつくってもカジュアルシューズっぽくなる。それで履けるようにはなりますが、ユーザーとしてこれが元のスニーカーなのか? と感じてしまうわけです。ぼくが入社したきっかけでもあるのですが、20代の頃にワークブーツのカスタムがはやっていたわけです。ソールはダナーにも使われているヴィブラムに張り替えていたわけです。それはある意味で本物になるわけです。だけれど、スニーカーには部材が少なかったのが悩みでした。ぼくらは「カップ」と呼んでいますが、スニーカー用のヴィブラムのソールの登場は革命的でした。スニーカーはソールが減ったら捨てるというイメージから、ヴィブラムのソールに張り替えて履けるというイメージに一新されましたね。今までの底材積んでただ履けるだけの修理でしたが、ヴィブラムのソールへの張り替えはデザインも洗練されていて、カラーも格好良い!
 リペア感ではなく、新しい製品の感覚を付加できる仕上げになります。スニーカー好きからも「すごいね!」って言われますから。

ヴィブラムのスニーカー用のソールを手にする髙田さん。

スニーカーの形に合わせた通称「カップ」と言われる底材。

 ヴィブラムは元通りの感覚に加えてコンパウンド(ゴムの配合)による機能があるから、お客さまにも満足いただいています。
髙田 ヴィブラムは名だたるワークブーツのメーカーが純正で使っています。だからヴィブラム仕上げというだけでも、スニーカー好きのお客さまにも信頼感を含め、気に入っていただけていますね。お客さんでナイキのジョーダンを持っていたとか、カントリーのフランス製を持っていたとかいう人と話していると「できるの、捨てちゃったよ」っていう人は多いですね。履いてなくて底だけダメになっている人も多いじゃないですか。そこにメスを入れたのはすごいことですね。
 物理的に靴は洋服のように畳んで小さくならないものですよね。靴は小さくならないし、下駄箱のスペースは広がらないから、捨てるか、売るかしかないわけです。男は特に昔のものが好きだから困りますね。
髙田 コレクターも多いですしね。だから修理してまた履くことが大事なのだと思います。ところで榊さんはどんな経緯で「RESH.」で働くようになったのですか?

榊さんは大学時代にアルバイトで入ってからそのまま入社した。

 大学の3回生のときに、就職どうしようかな、と考えていました。出身が兵庫県で、神戸に「Bshop」というセレクトショップがあって「トリッカーズ」や「ニューバランス」を扱っていたのです。当時「トリッカーズ」のモンキーブーツというのがあって、7、8万円していたと思うのですが、それを頑張って買いました。高い買い物をしたから、大事にしようと思ってスタイルを維持したいと履いていたら靴が好きになって、靴といえばイギリスだなぁ、とつながるわけです。当時はイギリスのロックバンドも好きだったりして……。連想ゲームみたいに繋がっていきました(笑)。靴メーカーに就職というのも考えていましたね。
髙田 靴メーカーの就職も考えたのに、修理屋さんになったわけですか?
 同じ靴をつくり続けるのもしんどいかもしれない、とか考えていたのでしょうね。それで靴業界を知るのに、修理屋さんを覗いてみようと思って、大学3回生のときに「靴商店インターナショナル」でアルバイトを始めて、そのまま就職しました。かれこれ20年以上この会社にいますね。
髙田 なんかすごい話を聞いてしまいました。靴修理にかける情熱を感じます。それだけ靴修理に魅力があるってことですよね。
 髙田はどう思っているの? 修理の面白いところというのかな。

お客さまのスニーカーのコンディションをチェックする髙田さん。

底材は加水分解でボロボロになっていた。

髙田 正解がありそうでなくて、一足毎に同じように修理のことを考えているのですが、結局そのたびに靴と向き合って考えざるを得ない。同じメーカーの同じモデルの靴でも一足一足コンディションが違いますよね。その靴と向き合いながらもお客さまの要望を聞いて、こちらからご提案して、自分で作業して、お客さまにお渡しするという過程が一期一会というくらいに違いますね。この靴だったらこういう材料が良いと感じたり、同じモデルでも別の材料のほうが良いと考えたりするわけです。予算を含めたそのときのベストで作業して、仕上げたものをお客さまにお渡ししたときに喜んでいただく、その喜び方がめちゃくちゃ嬉しいというか、この仕事の醍醐味ですね。自分の持っている技術と経験が実ったと実感します。靴に対して、こうしたら良くなる、こうしたらきれいになる、こうしたら履き心地が良くなる、っていうのを考えることを大事にしています。
 ぼくの場合はちょっと違って、どういったものを求めているのか、を会話の中で推しはかっています。こうやったら、お客さまはこういう反応をするのじゃないかな、とか考えるのだけれど、その予測を超えて出していく。言い方が悪いかもしれないのですが、お客さまの期待値を1mmでも超えられたら嬉しいですね。お客さまにとっては誰に預けて良いか、わからないわけですよ。それで自分に預けて良かったと思っていただけたら、それが一番の醍醐味かもしれませんね。国家資格があるわけでもないものですから、お客さまからしたら不安でしかないわけです。
髙田 お客さまと接して、その方に合ったものに仕上げていくというのが我々の仕事ですからね。
 注文住宅でない建売やマンションなどの家の建築関係の人たちは住む人の顔を知らないわけです。ぼくらは顔を見ながら……、どちらかというとカウンターで握るお寿司屋さんみたいな感覚ですかね。
髙田 いろんな素材がショーケースに並んでいるネタですね。
 そうそう、革だったり、ゴムだったり、スポンジだったり、この人の好みはこういうのだろう、と予想して出したら、美味しい、みたいな感じですね。
髙田 そういう意味では我々も、この素材は良いですよ、とちゃんといえないといけないし、お客さまからもどういう相談をしていただければ良いのかを考えていないといけないですよね。

その場で底材を剥がしていく。

ここからどのようにリペアされていくのか? 腕の見せ所だ。

(後編に続く)
RESH.

■「RESH. 渋谷スクランブルスクエア店」
東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア9F
営業時間:10:00~21:00 年中無休(年末年始の営業変更があります)
電話03-6452-6234
MAIL:shibuya@resh.tv

「RESH.」HP:http://resh.tv/
「RESH.」Instagram:https://www.instagram.com/resh_shoerepair/