VIEW

Vibram-ism

HISTORY

-  index

悲劇を乗り越えて、
発明が如く
ヴィブラムのアウトソールは
この世に誕生した。

ヴィブラムは靴底=ソールという人の目に触れにくい部分でありながら、独自の世界を築き上げ、唯一無二のアウトソールブランドにまで押し上げた。ヴィブラムのアウトソールの発明家であり、ヴィターレ・ブラマーニ(Vitale Bramani)によって創業された。その歴史は悲劇によって導かれたといっても過言ではない。

写真01
写真02 写真03

ヴィターレ・ブラマーニは1900年、イタリアのミラノ生まれ。父親が木工職人で、父親がつくってくれたスキー板を持って山にスキーに行くようになり、15歳になるころにミラノ山岳会に入会をするようになる。やがて山登りに明け暮れるようになる。趣味が高じてミラノのブランド街でもあるスピーガ通りに『ブラマーニ スポーツ』という登山用品店を開業する。
ミラノの中心地に開いたショップには、登山の専門家、ヴィターレのもとに訪れる登山家は後を絶たなかったという。
1935年、ヴィターレが35歳のときに悲劇が起こる。スイスのヴァルブレガリアにある標高3305mの山、ブンタラシカをヴィターレと仲間6人と登山中、突然の天候変化が彼らを襲う。登山隊の7名中6名が命を落としてしまったのだ。当時の登山靴は靴底に鋲を打ったスパイク型の重たいアウトソールの靴だった。彼ら以外でも靴底の鋲が折れることが事故の原因にもなっていた。つまり、厳しい環境に対応できる靴がなかったのだ。
ヴィターレは、この悲劇を繰り返すことないようにゴムのソール開発に着手する。このとき彼を助けてくれたのが、「ブラマーニ スポーツ」を開いたスピーガ通りで出会ったイタリアのタイヤメーカー「ピレリ(Pirelli)」だったそうだ。
彼が開発したソールは、冷たい雪の中でもアウトソールが硬化せず、滑りにくい、それまであった靴底に比べて〝革命〟と呼ぶにふさわしい逸品だったのだ。そこで生まれたものが、今でも登山靴のソールとして金字塔ともいえる、「カラルマート(CARRARMATO)」だった。日本では「タンク」「コマンドソール」などとも呼ばれ、後に世界中の人々の命を守りながらも、安心のアイコンとなる運命の発明であった。

この「カラルマート」の誕生、そしてヴィブラムの創業は1937年である。ちなみにブランド名「vibram」は創業者ヴィターレ ブラマーニの名前「Vitale Bramani」の名と姓の頭をとった「Vi」「Bram」からきている。
ヴィブラムが類稀なソールブランドとなる出来事が訪れる。それは1954年7月31日イタリア登山隊がK2(カラコルム山脈)登山遠征をし、初登頂に成功したことだった。このときヴィブラムは、山の標高に合わせた3タイプのソールを開発。低高度には「ヘラクレス」、中高度は「ロッチャ」、そして標高7,600メートル以上で使用する「モンターニャ」がそれだ。高度による環境の変化に対応したソールづくりが、前人未到の記録を残したのだった。標高8,611mのK2がヴィブラムというブランドの名声を押し上げたわけだ。ブランドロゴはミラノの大聖堂「ドゥオモ」の左側に建設されたヴィットリオエマヌエーレ2世のアーケードの中央の交差点の八角形からきている。また、カラルマートのセンターに並ぶ十字のモチーフもこのアーケードのタイルで描かれた十字から発想を得ている。

現在ではソールブランドとして、年300種のソールを発表し、世界で1000を超えるシューズブランドにソールを供給し、およそ4000万足の足元を支えている。

写真04

ソールにおいて
「コンパウンド」は
機能を
高める最大の武器になる。
奥深いコンパウンドの世界に
一歩踏み込もう!

写真01

「コンパウンド」という言葉を耳にするのはどんなときだろうか。カーレースが好きな人なら、車のタイヤのコンパウンドということで耳にした方は多いと思われる。タイヤの耐久性やグリップの力をタイヤの成分の配合で調節しているものだ。
車のタイヤ同様、ヴィブラムにとって、人間の足の接地面を支えているソールの機能の中でも特に重要な部分を担っているのが「コンパウンド」と「デザイン」。ここではコンパウンドの話をしたいと思っている。 コンパウンドを直訳すると合成物という意味だ。
多くの場合は合成ゴムやその他の合成樹脂それと添加物から構成されているが、天然由来の素材が使われていることもある。適切なコンパウンド(配合)を採用することによって使う場面に応じたアウトソールが完成されるが、コンパウンドと組み合わせるデザイン(意匠)が適切でないとそのアウトソールはトラクションを得ることができず、十分な性能を得ることができないので注意が必要となる。
ここで、コンパウンドだけを抽出して話ができないか?と考えた。ヴィブラムのショールームにある「MEGAGRIP」の性能を体感する装置があり、それを体験することで衝撃の事実を知ることになったのだ。
左右同じデザインだけれど、コンパウンドの違いで、水に濡れた岩場でのグリップする力は雲泥の差。ゴムの配合による差がわかる実験だ。左足はしっかりグリップしてくれるが、右足はグリップせずにツルツルと滑るのだ。普通に床で履いているときはまったく差はないのだが、濡れた岩場においてはまったく性格の違うソールになってしまった。同じ顔なのに左足はまるで牙を剥いた野獣の如く、右足はただ何もなくスルスルと滑っていくだけの子羊といったところか?

コンパウンドとは何かという問いに少し具体的な話をしよう。
登山靴は標高や環境によってソールを変えることも多い。
簡単に言うと歩く場所の表面の状況と気温によってコンパウンドとデザインを変えるものなのだ。
無雪期や標高の低いアプローチで岩、土、砂利が多ければ比較的柔らかいMEGAGRIPやXS TREK、高所もしくは冬季であればクランポンの装着に耐える硬度のMONTを採用することが多い。ただしヴィブラム「LITE BASE」の恩恵などによる重登山靴の軽量化や近代的なアルパインスタイルの一般化でそれ以前よりも靴を履き替える回数は少なくなったと言える。
コンパウンドは合成物という意味だと冒頭で述べたが、そこに至るテクノロジーは注目すべきものだ。つまり、多くのテストを繰り返すことで製品のコンパウンドは決まってくる。そして、そのコンパウンドを的確にさまざまな状況、そして環境に適応させるべくべく、開発されていくわけだ。この開発に余念がないからこそ安全性が確保され、快適さが生まれる。それはまさにヴィブラムならではの総合力といっても過言ではない。 ヴィブラムの中の製品で具体的にあげるとと「XS GRIP」「XS GRIP2」「XS EDGE」等のクライミング用のコンパウンドは垂壁に足裏をあててもグリップするよう粘り気の強いコンパウンドが採用されている。その代わり歩行には全く適していない。その他に濡れた地面でもグリップするよう開発された「MEGAGRIP」はトレイルランニング等のアクティビティに適している。また-20℃まで硬化しない「ICETREK」は寒冷地での使用で高い評価をいただいている。
アウトドアのみならずライフスタイルのシーンでは、履き心地とグリップを両立した「GUMLITE」、都市部の大理石やタイルなどでグリップを発揮する「XS CITY」等取り揃えていのもヴィブラムの特長。あらゆるライフスタイルと向き合っているのだ。
また、環境負荷を考慮した「ECOSTEP RECYCLE」や「ECOSTEP NATURAL」といったコンパウンドも近年多く採用されるようになった。
性能だけではなく、環境対応に対してもコンパウンドは重要な要素になっていることがわかる。
では、わたしたちがヴィブラムのアウトソールを選ぶとき、どんな点に気をつけて選べば良いだろうか?
原則、どこへ行くか、何をするか、どのような気候かによってシューズメーカーに選択されるのがコンパウンドだ。だからこそ靴として完成した場合に個性が出てくる。また、色々比べているとコンパウンドにも個人の好みがあることが分かる。ぜひ靴を選ぶ際は外見だけではなく実際に足入れしてグリップを確かめてみてほしい。本当の意味での自分好みの一足、長く付き合えるパートナーに出会えると思う。
粘り強さがある接地感覚が好きなのか、軽快に走れるものが好きなのか、また、フローリングやツルツルした地面で「キュッ」となるものが好きなのか、そんな好みも人それぞれ、自分に合ったコンパウンドを見つけるためにはまずはいろんなヴィブラムを試してみることが大切といえる。

ヴィブラムの技術
写真01 写真02 写真03